なぜ配当株への投資がおすすめなのか?

今年の2月、メタ (Nasdaq: META)は初の配当の実施を発表しました。
つまり、それまで自社の成長のために使っていた利益の一部を投資家に渡すということです。
そして、
このようなニュースを目にした時、投資家の中には「なぜ企業はわざわざ配当金を出すのか?」と疑問に思う人がいるかもしれません。
確かに、利益を投資家へ渡す配当金に使うのではなく、「事業自体に投資」あるいは「新しい事業を買収」するなど、企業を成長させるために使った方が良いと思う投資家もいるでしょ
しかし、私はそう思いません。
もちろん長期的な収益とキャッシュフローに貢献するのであれば、
しかし、これらの投資や買収は時に失敗を招きます。
どんなに慎重に検討を重ねても、
特に、企業が資金を「貯め込んでいる」時は、
私は拙著『年100回配当』投資術の中で、コミュニティ・
彼は、
「配当を支払わずに、社内に資金を『貯めて』おいて、
「なぜなら、通常、
だが、配当を支払わずに貯め込んだ資金があったら、
実際、過去には「ひどい買収」
例えば、1994年、クエーカーオーツ社(
同様に2007年、株主への利益還元に実績があるクロロックス (NYSE: CLX) は、バーツビーズ社を買収するために 9億2,500万ドルを支払いました。その4年後、
私が思うに、これらの企業の経営陣は「手元に資金があるから、
例えばクロロックス社が企業買収の代わりに1株当たり2ドルの配
最終的には同じ出費でも、
このように、企業は大きな買収を行うために、
つまり、
実際、配当を支払っている企業(有配企業)は、そうでない企業(
シカゴ大学とハーバード大学のダグラス・J・
「私たちは、有配企業の業績が他の企業よりも優れており、
つまり、有配企業は無配企業よりも、
そして一般に株価は業績に従って動きます。
つまり、有配企業の業績が良く、信頼性が高いのであれば、
そして、
当然、株主は将来の株価上昇益だけでなく、
だからこそ、配当株への投資がお勧めできるのです。
〜編集部コメント〜
もしあなたがヘルスケア銘柄に投資をするのであれば、
このような米国の状況を知っておくと有利になりますね。
しかし、米国と日本では医療や保険制度の違いがあるので、
だからこそ、
そして、
Oxford インカム・レター。
最新号では、17年連続で増配を続ける配当利回り6.6%の「
そんなインカム・レターの詳細はこちらからご覧いただけます。

Instagram更新中!
Oxford クラブ公式Instagramではネットや雑誌では知れない
投資のプロが分析・評価する米国株情報を日々配信しています。
■Oxford クラブ チーフ・ストラテジスト志村のインタビュー動画
■マーク・アレックスの投資哲学
■アメリカ現地の投資関連ニュース
こんな感じで、インスタで投資に
役立ちそうなヒントやつぶやきを投稿しています。
P.S.
今回の記事はいかがでしたか?
あなたの資産形成に少しでもお役立ていただければ幸いです。
Oxford クラブでは、このような記事を33万人のメールマガジン会員様に毎日無料でお届けしております。
公式サイトからでも1週間にお届けする7つの記事のうち4つはお読みいただけますが、3つはメールマガジン会員様に宛てたものとなっております。
毎日2分メールをお読みになるだけで、少しずつ米国株による資産形成のコツを身に付けていただけるでしょう。
ちなみに…メールマガジン登録者様にはもれなく『永久に持っておきたい6つの米国株レポート』も無料プレゼントしています。
株式投資というと、「いつ買うか?」というタイミングが大事というイメージが一般的…ですがこの6つは「いつ買ってもいい」銘柄です。
しかも「いつ売るか?」に頭を悩ませることも不要…「持っておく」だけで資産が積み上がることが狙える6つの銘柄を6,200株以上の中から厳選しました。(それが「永久」の由来です)
メールマガジンをお読みになって米国株のコツがつかめてきた頃、投資をする余裕が出てきた頃などなど…
あなたのタイミングで投資をご検討されてはいがかでしょうか?
投資リスクの低いものをお選びしているので米国株投資の初心者にもオススメです。