最新・米国の医療事情
米国の生活費は高騰しています。
特に医療費の高騰は驚くほどで、
昨年、健康保険料は7%上昇しました。
医療費は6%増加しましたが、今年はさらに7%
しかし、医師たちの収入が増えているというわけではありません。
むしろそれは減少傾向にあります。
そして、医師の友人によると、彼らは診療ではなく、
保険料申請の事務手続きに多くの時間を費やすことを強いられてい
最近でも、私が服用している薬の保険適用のために
友人の医師に手続きをしてもらいました。
このようなことが頻繁に起きているのだと思います。
そんな中、米国ではいくつかの「医療費節約術」
実際に私も活用しているものをご紹介しましょう。
1.アプリを使う
Good Rxというアプリがあります。
これは、薬代を節約するのに便利なツールの1つです。
このアプリに郵便番号と薬の名前を入力すると、
近所で最も安く買える場所を知ることができます。
もしそこで購入したくない場合でも、
先週、私が普段使う薬局で薬を処方された時、
289ドル(およそ4万4,000円)
そこでこのGood Rxにその薬の名前を入力したところ、
自己負担を133ドル(およそ2万円)
2.とりあえず聞いてみる
高額な医療費を請求されたとき、
もちろん、これは値切り交渉のようなものではありません。
ただ、保険適用外の高額な請求を受けた際には、
病院のスタッフは高額な医療費をふっかけて大金を稼いでいるわけ
ですから、色々と知恵を絞って協力してくれるでしょう。
3. ER(救急治療室)を避ける
ERとは、日本で言うところの救急外来です。
*日本では重症度の程度に応じて、救急外来を一次救急、
明らかに緊急の治療が必要な場合はERに向かうべきでしょう。
しかし、多くの場合はその必要がありません。
救急外来を受診してから入院が必要な病気だと診断される確率は1
そしてここでも医療費の問題が生じます。
なんとERを利用すると救急外来の5~
ほとんどの保険会社ではERに行くべきか、
ですが、
このため、ERに行くようにアドバイスされたとしても、
私は、医療費をケチろうと言っているわけではありません。
命に関わるような緊急の場合には、速やかにERに行くべきです。
ですが、むやみにERに行く人が多いのも事実です。
多くの軽傷の人がERに行くと、
保険会社にアドバイスを求める余裕があるような場合には、
==
今回は米国の医療事情についてお話ししました。
あなたが米国の様子をイメージする手助けになれば幸いです。
〜編集部コメント〜
もしあなたがヘルスケア銘柄に投資をするのであれば、
このような米国の状況を知っておくと有利になりますね。
しかし、米国と日本では医療や保険制度の違いがあるので、
だからこそ、
そして、
Oxford インカム・レター。
最新号では、17年連続で増配を続ける配当利回り6.6%の「
そんなインカム・レターの詳細はこちらからご覧いただけます。
Instagram更新中!
Oxford クラブ公式Instagramではネットや雑誌では知れない
投資のプロが分析・評価する米国株情報を日々配信しています。
■Oxford クラブ チーフ・ストラテジスト志村のインタビュー動画
■マーク・アレックスの投資哲学
■アメリカ現地の投資関連ニュース
こんな感じで、インスタで投資に
役立ちそうなヒントやつぶやきを投稿しています。
P.S.
今回の記事はいかがでしたか?
あなたの資産形成に少しでもお役立ていただければ幸いです。
Oxford クラブでは、このような記事を33万人のメールマガジン会員様に毎日無料でお届けしております。
公式サイトからでも1週間にお届けする7つの記事のうち4つはお読みいただけますが、3つはメールマガジン会員様に宛てたものとなっております。
毎日2分メールをお読みになるだけで、少しずつ米国株による資産形成のコツを身に付けていただけるでしょう。
ちなみに…メールマガジン登録者様にはもれなく『永久に持っておきたい6つの米国株レポート』も無料プレゼントしています。
株式投資というと、「いつ買うか?」というタイミングが大事というイメージが一般的…ですがこの6つは「いつ買ってもいい」銘柄です。
しかも「いつ売るか?」に頭を悩ませることも不要…「持っておく」だけで資産が積み上がることが狙える6つの銘柄を6,200株以上の中から厳選しました。(それが「永久」の由来です)
メールマガジンをお読みになって米国株のコツがつかめてきた頃、投資をする余裕が出てきた頃などなど…
あなたのタイミングで投資をご検討されてはいがかでしょうか?
投資リスクの低いものをお選びしているので米国株投資の初心者にもオススメです。