プロが実践する3つの投資哲学

今、私が投資のプロとして仕事をする中で、模範となっている人物がいます。
そのうちの1人が私の祖父です。
そして、祖父は模範というわけでなく、私にとって憧れであり、いわばヒーローでした。
祖父は1904年生まれで31年前に亡くなりました。
彼は当時の典型的な「アメリカンドリーム」を手に入れたと言えます。
移民の息子だった祖父は少年時代、非常に貧しい暮らしを送りました。
6歳の時には、街角で新聞を販売して働き始め…
高校、大学、大学院と夜学で学び…
日中は家族のサポートをする…
そんな生活です。
夜、学校から疲れ果てて帰宅し、遅い夕食として一杯のコーンフレークを食べ、そのままテーブルで眠り込むことが多かったようでした。
そして次の日も、またその次の日も、何度もその繰り返し。
しかし、大人になると最終的に良い仕事に就き、いくつかの会社を経営し、リッチな生活を送ることができました。
その真面目な性格や、働きながらも懸命に学んだことが実ったのかもしれません。
さて、そんな祖父が経営していた会社の1つが証券会社でした。
さらに、縁があってニューヨーク証券取引所にも席を持っていたのです。
そのため、私は祖父から市場のことやや彼が数十年かけて学んだことについて聞くことができました。
祖父から聞き、学んだことは今の私の「模範」となっています。
祖父から学んだ3つの教え
祖父は保守的で、冒険することは好みませんでした。
祖父の言葉を振り返ると、世界1の投資家と言われるウォーレン・バフェットの考え方と似ている気がします。
それを3つご紹介しましょう。
1.良いビジネスへ投資する
祖父は公認会計士で、生涯で2つの会社を経営しました。
一つは買収した鉄鋼会社で、もう1つは自分で起業した証券会社です。
私は祖父に、それらを買収・起業する前にその業界についてどれくらい知っていたのか?
を聞いてみたことがあります。
彼の答えはこうでした。
「何も知らなかった。でも会社の経営方法は知っていたよ」
正確にはそれらが先行きのある「良いビジネス」であることだけは知っていました。
ここでいう、良いビジネスとは「堅実」で「安定した成長が見込める」業界であることです。
ただ、その業界でビジネスをする上で必要な、より具体的で詳しいことの知識を持っていなかったのです。
そこで祖父はビジネスの運営以外は、その知識やスキルを持った有能な専門家に委ね、自分の専門分野である「経営」に注力しました。
多くの人が祖父と同じ立場になった時は、「鉄鋼に詳しくないといけない」「証券会社に詳しくないといけない」と考えるものでしょう。
しかし、彼は全く違っていたのです。
つまり、「良いビジネス」であれば例え知識がなくても参入する、「良いビジネス」にはそれをするだけの価値があるということ。
まさに、これが私の株式市場に対する「認識の転換」に繋がりました。
私はこの教訓ともいうべきものを市場に適用し、その銘柄が「良いビジネス」をしているかどうか?を大きな判断基準の1つにしました。
つまり、
- 堅実な企業でありながらも過小評価されている企業
- 強い成長見通しがある企業
- その両方の企業
このような銘柄を魅力的な投資先と考えています。
2.長期投資する
例えば、ITバブルなどが良い例でしょう。
ITバブルとは、1990年代前期から2000年代初期にかけて、米国市場を中心として起きた、インターネット関連企業の株価が異常なほどに上がったときのことを指します。
まさに、これは保守的な祖父の教えに反するものです。
もし、祖父がこれを体験していたら、多くの投資家が関連銘柄に飛びつく様を嘆いていたに違いありません。
ちなみに、これはバブルと言われるくらいですから、それは崩壊し多くの関連銘柄が暴落。
短期的な視点で投資をしていた多くの投資家たちは資産を一気に失いました。
つまり、ここでお伝えしたいのは、このような「短期的な視点」で投資するのではなく「長期投資」を前提とした投資をするということが重要ということ。
「良いビジネス」をする銘柄を購入したら、短期的な視点ではなく、
1年、5年、10年といった、年単位の長期的視点で見ていくべきなのです。
3.配当を受け取る
祖父は、あのバフェットのように、配当金で資産を築きたいと思っていました。
そして祖父が何年も配当金を支払ってくれる素晴らしい銘柄を持っていたことで、祖父母は退職後も安定した収入源があり、潤った暮らしを楽しむことができたのです。
さらに祖父が亡くなった後10年以上、祖母は亡くなるまでマンハッタンの美しい集合住宅に住み続けることができました。
配当金は多くの場合、企業が安定しているということを示します(常にそうであるわけではありません)。
そして、投資家は受け取った配当金を長期にわたって再投資すれば、収入を補い、富を生み出すことができます。
このようにして永続増配銘柄(毎年配当金を増配する銘柄)に投資すれば、毎年着実に収入を増やすことを期待できるのです。
==
私は祖父から他にも、今も変わらず有効な投資の原則や投資哲学を学びました。
だから、私はその投資の原則や投資哲学に毎日従うようにしています。
今回ご紹介した、祖父の3つの教えである
1.良いビジネスへ投資する
2.長期投資する
3.配当を受け取る
があなたの投資のお役に立つことを願っています。
P.S.
~編集部コメント~
今でも役立つマークの祖父の投資哲学を実践するのにぴったりな銘柄を 知ることができるのがOxford インカム・レターです。
Oxford インカムレターでは、 マークおすすめの優良な配当株を知ることができます。
P.P.S
今回の記事はいかがでしたか?
あなたの資産形成に少しでもお役立ていただければ幸いです。
Oxford クラブでは、このような記事を33万人のメールマガジン会員様に毎日無料でお届けしております。
公式サイトからでも1週間にお届けする7つの記事のうち4つはお読みいただけますが、3つはメールマガジン会員様に宛てたものとなっております。
毎日2分メールをお読みになるだけで、少しずつ米国株による資産形成のコツを身に付けていただけるでしょう。
ちなみに…メールマガジン登録者様にはもれなく『永久に持っておきたい6つの米国株レポート』も無料プレゼントしています。
株式投資というと、「いつ買うか?」というタイミングが大事というイメージが一般的…ですがこの6つは「いつ買ってもいい」銘柄です。
しかも「いつ売るか?」に頭を悩ませることも不要…「持っておく」だけで資産が積み上がることが狙える6つの銘柄を6,200株以上の中から厳選しました。(それが「永久」の由来です)
メールマガジンをお読みになって米国株のコツがつかめてきた頃、投資をする余裕が出てきた頃などなど…
あなたのタイミングで投資をご検討されてはいがかでしょうか?
投資リスクの低いものをお選びしているので米国株投資の初心者にもオススメです。