米国時間5月22日の引け後には、多くの投資家が注目する、エヌビディア (Nasdaq : NVDA) による四半期決算の発表がありました。
経営陣による説明会前の段階ではありますが、取引時間終了後の市場(アフター・マーケット)で株価は6%ほど上昇。
株式市場全体にも、少なからず好影響を与えています。
2024年2 – 4月(Q1 FY25)の部門別売上構成は次のとおり。データセンターに関連する売上の急拡大が継続していることが確認できます。
出所:エヌビディア
※FYというのはFiscal Yearの略で、会計年度です。同社は1月末が決算期で、2024年2 – 4月は、2025年度の第1四半期にあたるため、Q1 FY25という表記になっています。
アフター・マーケットでの株価上昇は、翌四半期(5 – 7月期)の売上見通しが事前予想平均を上回ったことが影響していますが、
投資家としては、今後の株価を見据えるにあたって、『次世代チッププラットフォーム「Blackwell」が同社の長期的な業績にどのように寄与すると見るのか』という点も、ポイントの一つとなります。
なお、エヌビディアは、サンフランシスコ・ベイエリア(シリコンバレー)に拠点を置くメガテック企業の一つです。
ベイエリアにいると、知人が開催する自宅バーベキューに声をかけてもらうことも多く、最近は日も長くなったので、夜の8時くらいまで街灯無しで歓談できます。
土地柄、グーグルの社員の方と一緒になる機会もちらほらあります。
メガテック業界でも高い給与待遇を誇る同社ですが、最近のエヌビディアの強い勢いを、聞こえてくる待遇面からも感じているようです。
社屋のフロア拡大が、売上成長に追いついておらず、在宅ワークもガンガン続けているようです。
投資家としては、一口にメガテック企業だからといって、一緒くたに評価するのではなく、個別に見ていくことで、アービトラージ(裁定取引)も出来るかもしれません。
出所:エヌビディア
今回の決算発表に合わせて、同社は、来月から1株を10株に分割すると発表。そして、四半期株主配当を従来の1株当たり0.04ドルから0.10ドルに増配することも発表しています。
株式分割によって、1株当たりの株価が下がることで、Oxfordクラブでご案内している、低リスク・ミドルリターン投資法における同銘柄の活用も、実践しやすくなります。
日本では、未だに株式指数(インデックス)への投資が主流ですが、個別株に着目することで、投資の幅を広げ、リスクを抑えながらリターンを拡大したり、今後いつ起こるか分からない下落相場への対応もしやすくなります。
志村暢彦
追伸1
米国株を中心とした長期資産形成においては、配当投資にフォーカスしたインカム・レターと、成長株にフォーカスしたキャピタル・レターにおいて、グローバルな視点で銘柄アイデアをご案内しています。
マークの執筆する配当投資の月刊ニュースレター
→Oxfordインカム・レターはこちら
アレックスの執筆する成長株投資の月刊ニュースレター
→Oxfordキャピタル・レターはこちら
追伸2
グローバル投資に踏み出す方に向けて、投資手法の高度化を支援する気持ちで記した拙著では、投資の『手法』についても記載しています。米ドルを稼ぐための考え方を身に付けるとともに、資産形成の計画を立てるうえでも役立つと考える内容に触れています。ダイヤモンドオンラインでも随時取り上げられています。
P.S.
今回の記事はいかがでしたか?
あなたの資産形成に少しでもお役立ていただければ幸いです。
Oxford クラブでは、このような記事を33万人のメールマガジン会員様に毎日無料でお届けしております。
公式サイトからでも1週間にお届けする7つの記事のうち4つはお読みいただけますが、3つはメールマガジン会員様に宛てたものとなっております。
毎日2分メールをお読みになるだけで、少しずつ米国株による資産形成のコツを身に付けていただけるでしょう。

ちなみに…メールマガジン登録者様に『米国Oxford クラブのNo.1ストラテジストアレックス・グリーンが教える人生を変えるたった一つの銘柄』の講演ビデオもプレゼントしています。
あなたのタイミングで投資をご検討されてはいがかでしょうか?
→『米国Oxford クラブのNo.1ストラテジストアレックス・グリーンが教える人生を変えるたった一つの銘柄』
関連