
私がよく受ける質問の1つに
「個別銘柄と投資信託やETFのどちらに投資すべきか?」
というものがあります。
基本的に私は個別銘柄への投資をお勧めしていますが、これは投資信託(ファンド)やETFへ投資してはいけないという訳ではありません。
例えば、
- 個別銘柄について調べる時間がない
- その方法を知らない
そんな個人投資家にとっては、投資信託やETFは適切な投資先と言えます。
とはいえ、お勧めできないものもあります。
アクティブ・ファンドのデメリット
アクティブ・ファンドとは、
インデックス・
しかし、ほとんどのアクティブ・ファンドは市場を上回ることができていません。
最新のデータによると、過去3年間で、アクティブ・ファンドの66%がベンチマークしているインデックスに勝つことができませんでした
(運が良ければ3つのうち1つは勝てるかもしれないレベルです。
お勧めできないもう一つの理由は「手数料」です。
パフォーマンスが悪いにも関わらず、アクティブ・ファンドの利用には何かしらの形で高い手数料が課されます。
仮に年率1.5%の手数料を支払っている場合、市場のパフォーマンスからその分をマイナスした状態からスタートすることになります。
では、インデックス・ファンドはどうでしょうか?
長期投資に適したインデックス・ファンド
インデックス・ファンドは市場の動き(インデックス)と連動しているため、当然市場を上回るパフォーマンスを出すことはできません。
しかし、あなたもご存知の通り市場は長期的に上昇してきました。
そのためインデックス・ファンドは、長期的に見れば市場とともにリターンを得られることが期待できます。
また、インデックス・ファンドやETFの多くは、手数料が安いことが特徴です。
個別銘柄の魅力
では、最後に個別の銘柄へ投資の良い点をお話ししましょう。
それは自分でコントロールできることです。
ある銘柄が自分とって嬉しくない方向に動いている時、大きな損失を被る前に手仕舞うことができます。
しかし、インデックス・ファンドでは、その銘柄がインデックスに組み込まれている限り、全体の足を引っ張る可能性があります。
また、アクティブ・ファンドの場合、ファンドマネジャーは「自分は誰よりも市場をわかっている」と思い込み、損切りをできずに損失をさらに広げる場合すらあります。
ETFは個別銘柄のように市場で売買できますから、ある程度は自分でコントロールできると言えるかもしれません。
また、多くのセクターの銘柄や様々な指数に連動するETFを適切に保有することで、
長期投資家にとって欠かせない「分散投資」をすることができるでしょう。
【まとめ】自分に合った投資先を選ぶ
このように、インデックス・ファンドやETFは
「自分で判断したくない」
しかし、「自分で判断すること」
長期的には市場を上回るリターンを狙える可能性がある
と私は考えています。
今日のお話があなたの投資の参考になれば幸いです。
今回の記事はいかがでしたか?
あなたの資産形成に少しでもお役立ていただければ幸いです。
Oxford クラブでは、このような記事を33万人のメールマガジン会員様に毎日無料でお届けしております。
公式サイトからでも1週間にお届けする7つの記事のうち4つはお読みいただけますが、3つはメールマガジン会員様に宛てたものとなっております。
毎日2分メールをお読みになるだけで、少しずつ米国株による資産形成のコツを身に付けていただけるでしょう。