投資情報

あの超有名企業の株価下落は 購入のチャンス?〜前編〜

最近、メタやツイッターといった米国企業が大規模人員削減を行うというニュースがしばしば報じられていますね。

ツイッターの人員削減のニュースは、日本法人で働く社員も人員削減の対象となったことから、日本のお昼のニュースでも取り上げられていました。

その人員削減の流れは、IT企業のみならず、ディズニーでも。

(出所:Bloombergニュース

 

日本では終身雇用が一般的なので、人員削減と聞くと最終手段を投じるまで業績が悪いのか…と思われる方もいるかもしれません。

もちろんそのような場合もありますが、あくまで企業経営における合理化戦略の一つとして実施されることもあります。

そこで今回は、ディズニーの人員削減がどのような背景で行われようとしているのか、投資判断を変えるほどの何かが起こっているのかを、最近発表された7 – 9月期決算の内容を踏まえながら2回に分けて見ていきたいと思います。

 

2つの主要セグメント


まずディズニーの事業ですが、大きく次の2つの部門に分けられます。

・テーマパーク・エクスペリエンス・プロダクツ部門

―世界中のテーマパーク、リゾート、クルーズ船、ユニークなバケーション体験、消費財など、ディズニーのコンテンツ制作を手掛ける部門

みなさんよくご存知のディズニーランドやディズニーリゾートなどですね。

・ディズニーメディア&エンタメ配信部門

―コンテンツの流通(劇場、配信、テレビなど)、販売、広告に関する意思決定、および収益管理を一括して手掛ける部門

最近、よく耳にする動画配信サービスの「Disney +(プラス)」などがこちらの部門になります。

ちなみに東京ディズニーリゾートを運営しているオリエンタルランドはディズニーとの資本関係はなく、ライセンス料を支払う形でパークの運営をしています。

 

決算発表で株価は大きく下落


ディズニーの7 – 9月期決算は、売上高と1株当たり純利益(EPS)が市場予想を下回り、全体的に軟調な決算を発表。
その結果、株価は翌日13%超下落し、52週安値を更新しました。


(出所:yahoo! finance

株価は新型コロナウイルス感染拡大直後の水準に迫る勢いです。

マクロ環境の違いはあれ、そこまで先行きは厳しいのでしょうか?

ここからは部門別に決算内容を見ていきましょう。

・テーマパーク・エクスペリエンス・プロダクツ部門


同部門の7 – 9月期における営業利益率は20.4%。
新型コロナウイルス感染拡大前の2019年7 – 9月期は20.8%でしたので、利益率は悪化しています。

利益率悪化の要因は次のとおり。

  • ハリケーン「イアン」による損失
  • クルーズ船の導入コスト
  • テーマパークにおける人件費などの高騰

ただ、利益率悪化の要因を次のように分けることもできます。

【一過性の要因】

  • ハリケーン「イアン」による損失
  • クルーズ船の導入コスト

【中長期的な要因】

  • テーマパークにおける人件費の高騰

こう見るとどうでしょう?

一過性の要因は継続性がある問題ではなく、影響は7 – 9月期限定と考えることができます。
特にクルーズ船の導入コストについては、将来的には収益に寄与すると考えられますね。

人件費の高騰は中長期的に継続する懸念がありますが、ディズニーは強いコンテンツ力を背景に、チケットの値上げやアトラクションに早く乗るための追加チケットの販売などを開始し、1人当たりの消費額を増加させる取り組みを行っています。

こうした取り組みを踏まえると、仮にインフレの長期化によって多少来場者数が減少しても、それをカバーできる施策を打っていると捉えることもできます。

中国政府による厳格な新型コロナウイルス規制による上海ディズニーランドの休園もあり、足元のテーマパーク部門は若干の軟調さはみられますが、長期的な懸念材料は少ないように思えます。

長期的な投資を考える上では、テーマパーク部門の状況は大きな問題なさそうです。

 

今回はここまで。

テーマパーク部門で見てみたように、業績がなぜ悪くなったのか、その要因は継続するものなのかを丁寧に見ていけば、長期投資においてどのように判断すべきか、見えてきやすくなります。

目先の情報をどう捉えるべきかは事実を伝えるニュースだけでなく、その先を予想するさまざまな意見に触れることで養うことができます。

ぜひいろいろな情報に触れながら、自分なりの判断軸を作ってみてくださいね。

次回のメルマガではディズニーの事業の中でも近年注目されている、ディズニーメディア&エンタメ配信部門の結果を見ていきます。

次回もお楽しみに(^^)

小島璃子

 

P.S.1
Oxford Clubジャパンによる米国株投資セミナーが開催されます。外部講師も交えた多彩な顔触れです。資産形成に興味をお持ちの方は是非ご参加を検討ください!

P.S.2
Oxfordクラブでは、より細かな企業分析をベースに、配当投資にフォーカスしたインカム・レターと、成長株にフォーカスしたキャピタル・レターで、長期目線での投資アイデアをご案内しています。

P.P.S
今回の記事はいかがでしたか?

あなたの資産形成に少しでもお役立ていただければ幸いです。

Oxford クラブでは、このような記事を33万人のメールマガジン会員様に毎日無料でお届けしております。

公式サイトからでも1週間にお届けする7つの記事のうち4つはお読みいただけますが、3つはメールマガジン会員様に宛てたものとなっております。

毎日2分メールをお読みになるだけで、少しずつ米国株による資産形成のコツを身に付けていただけるでしょう。

6つの高配当米国株レポート

ちなみに…メールマガジン登録者様にはもれなく『永久に持っておきたい6つの米国株レポート』も無料プレゼントしています。

株式投資というと、「いつ買うか?」というタイミングが大事というイメージが一般的…ですがこの6つは「いつ買ってもいい」銘柄です。

しかも「いつ売るか?」に頭を悩ませることも不要…「持っておく」だけで資産が積み上がることが狙える6つの銘柄を6,200株以上の中から厳選しました。(それが「永久」の由来です)

メールマガジンをお読みになって米国株のコツがつかめてきた頃、投資をする余裕が出てきた頃などなど…

あなたのタイミングで投資をご検討されてはいがかでしょうか?

投資リスクの低いものをお選びしているので米国株投資の初心者にもオススメです。

→「6つの永久に持っておきたい米国株」を無料で知る

小島 璃子

金融業界歴12年。大学卒業後、メガバンクに約12年間勤務。中小企業~大企業(自動車セクター担当)まで、営業として幅広く担当。メガバンク系証券会社に出向し、投資銀行部門にてM&Aや資本調達などを経験。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会へ出向し、大会開催サポートを経験。メガバンクに戻り、ESG関連のリサーチ・コンサルティング業務に従事。2021年12月Oxford Clubシニア・ストラテジストに就任。 著者の記事一覧≫

関連する記事

Back to top button