投資情報

投資情報 | 過熱相場の裏に潜む4つの警告サイン

「最近の市場は少し過熱しているかもしれない」

だからこそ今日は、なぜ今、“守り寄りのポートフォリオの見直しが必要なのか”、その理由をお話をします。


数字が語る“警告サイン”


1.株式が債券を大幅に上回るリターンを出してきた
過去10年間、株式は債券を年率5%以上も上回ってきました。その結果、特に投資初心者の間では「これからもずっとそうだろう」という思い込みが広がっています。

2. S&P500上位10社のPERが異常に高い
予想PERは約30倍。これは歴史的平均のほぼ2倍で、ドットコムバブルのピーク時(25倍)すら上回っています。しかも「今回は違う」という言い訳まで登場。25年前は「インターネットがすべてを変える」、今は「AIがすべてを変える」と言います。どちらも事実ですが、それは高値で飛びつく理由にはなりません。

3. FRBのハト派姿勢が投資熱を後押し
パウエル議長らは昨年だけで3回の利下げを実施し、今年もさらに2回の利下げが予想されています。低金利は企業と消費者にとって追い風で、強気ムードを強めています。

4. ハイリスク取引の急増
売上どころか利益もない小型株に投資家が群がっています。しかも個人だけでなく、機関投資家までもがミーム株や無名コイン、高リスクの仮想通貨に手を出しているのです。

この4つめのポイントは、短期的な天井が近いサインとして特に強力かもしれません。

実際、ウォール・ストリート・ジャーナルの記事にもこんな事例が載っていました。


この夏、一番熱いビジネス戦略は仮想通貨トレード



投資家心理とFOMOの拡散


企業が数百億ドル規模の資金を調達し、事業拡大や人材採用ではなく、ビットコインや無名コインの購入に充てています。

日本のホテル運営会社、フランスの半導体メーカー、フロリダの玩具メーカー、ネイルサロンチェーン、電動自転車メーカーまで…さまざまな業種が仮想通貨に資金を投じ、そのニュースだけで株価が急騰。

6月1日以降、98社が合計430億ドル超(約6兆円)の調達計画を発表。今年の累計は860億ドルに達し、米国のIPO総額の2倍以上です。

まるで1ドル札を2ドルで買うような状況です。

これは明らかに正常ではありません。

FOMO(取り残される恐怖)は、個人投資家だけでなくプロの資産運用者にも感染します。顧客から「なぜ〇〇コインや〇〇株を持っていないの?」と繰り返し言われれば、手を出したくなるのです。

特にヘッジファンドにとっては、仮想通貨は“理想的な投資”です。

うまくいけば「市場と相関しない高いリターン」として英雄扱いされ、利益の20%を成功報酬として得られます。

失敗しても損失は顧客資産。自分の懐は痛みません。

しかも過熱しているのは仮想通貨だけではありません。

利益のないグロース株も、特に「利益ゼロ」の銘柄ほど急騰しています。


【まとめ】今こそ守り寄りの見直し


つまり、

▼急騰する銘柄の特徴

  • 株式の長期的な高パフォーマンス
  • 異常に高いバリュエーション
  • 金融緩和の継続
  • 投資家心理の過熱
  • FOMOの蔓延

これらが重なって、株価は明らかに実力以上に走ってしまっているのです。

では、「守りを固める」とは現金化のことか?

これは違います。 その理由と具体策は、また別の機会にお話しします。

P.S.

今回の記事はいかがでしたか?

あなたの資産形成に少しでもお役立ていただければ幸いです。

Oxford クラブでは、このような記事を33万人のメールマガジン会員様に毎日無料でお届けしております。

公式サイトからでも1週間にお届けする7つの記事のうち4つはお読みいただけますが、3つはメールマガジン会員様に宛てたものとなっております。

毎日2分メールをお読みになるだけで、少しずつ米国株による資産形成のコツを身に付けていただけるでしょう。

『米国Oxford クラブのNo.1ストラテジストアレックス・グリーンが教える人生を変えるたった一つの銘柄』

20年前にアップル、アマゾン、エヌビディアを見つけ出したアレックスが選ぶ 7つの銘柄
次のマグニフィセント・セブン

→メルマガ登録で無料プレゼント

Alexander Green(アレクサンダー・グリーン)

Oxford Club チーフ・インベストメント・ストラテジスト。金融・投資関係の4冊のベストセラーの著者で、40年のキャリアがある。米国で金融・投資のニュースレターであるOxfordキャピタル・レターを20年以上執筆しており、ハルバート・ファイナンシャル・ダイジェスト社はこのニュースレターをここ10年以上もの間、最もパフォーマンスの高い投資ニュースレター・ベストテンに選出している。 アレックスの記事一覧 ≫

関連する記事

Back to top button