投資情報金融リテラシー

金融リテラシー | 投資判断を狂わせる“間違った物語”


「世界は悪くなっている」は本当か?


私たちが直面する課題は山積みです。

しかし、長期的な視点で見れば、時代の流れは、確実に前へ進んでいます

▼暮らしは確実に向上

  • 人々はこれまでになく長く生き、生活水準は歴史上もっとも高く、教育水準もかつてないレベルに達しています。
  • 世界全体で見れば貧困は減少し、犯罪は長期的に減少傾向にあります。
  • 空気や水の質も、ここ数十年で大きく改善されてきました。

現代の西側諸国に生きる私たちの多くは、かつてない平和と豊かさの中に暮らしているのです。

それでも、私が「多くの人にとって、多くの場所で、日々の暮らしは少しずつ良くなってきています」と発言すると、読者からはこんな声が返ってきます。

「でも、今の世界には問題が山ほどあるじゃないか?」

もちろん、その通りです。

私たちが抱える課題は多岐にわたり、とても一つのコラムで書ききれるような量ではありません。

私もニュースを見るため、現実の厳しさを無視することはできません。

しかし、それでも私はこう思うのです。

「世の中の状態に対するメディアの描き方に、疑問を持つ人があまりにも少なすぎる。」

むしろ、自分自身は恵まれた生活をしていながら、「報道はまだ甘すぎる」とすら感じている人もいます。

さらに多くの人が、「問題の本質」や「それを解決する力がどれだけ進化してきたか」に目を向けられていません。

誤解の元になるのは、一見もっともらしく見える“間違った物語”です。

たとえば、こんなストーリーを聞いたことがあるかもしれません。


自然は本当に「理想郷」だったのか?


この地球は、何百万年もの間、人間にとって理想的な生命維持システムを提供してくれた。祖先たちは太陽、水、豊かな自然の中で、健康的に暮らしていた。ところが現代の私たちは、開発や消費主義でこの“楽園”を壊してしまい、生活の質まで落としてしまった。

この物語には、事実とは異なる要素が多く含まれています。

唯一正しいのは「太陽は今もちゃんと輝いている」ことくらいです。

初期のホモ・サピエンスにとって、地球は「楽園」ではなく、むしろ死の罠に近いものでした。

現代の多くの人が暮らす場所では、冬の夜に建物も服も車もなければ、数時間で命を落とします。

それを「生命維持システム」と呼ぶのは、皮肉にもほどがあります。

確かに、私たちの祖先が暮らしていたアフリカ東部のリフトバレーは、比較的温暖な地域でした。

ただ、そこには、清潔な水も快適な住まいも、医療もなかったのです。

代わりにあったのは、捕食者、寄生虫、病原体。

人々は頻繁に怪我をし、毒にやられ、飢え、病気になっていました。

人間は自然界では、特に強いわけでも速いわけでもありません。

そのため、サーベルタイガーやナイルワニにとっては、ちょうどいい“ごちそう”だったのです。

多くの子どもは乳幼児期に命を落としました。

当時の平均寿命は30歳未満。

退職後の人生なんて、想像すらできない時代でした。

「自然は人間には厳しいけれど、他の動物にとっては理想的なのでは?」と思うかもしれません。

でもそれも違います。

野生動物の多くは、短く、不安に満ちた、恐怖の中で生きています。

そして最期はしばしば、とても残酷です。

例えば、ある日、私のオフィスの窓の外に、リスをつかんだアカオノスリ(鷹)が飛んできました。

目の前でリスの肉を引きちぎりながら食べているその光景は、まさに“自然のリアル”でした。

詩人テニスンが「自然は“牙と爪に血をにじませた存在”」と表現したのも納得です。

あるいは寄生バチ。

この昆虫は卵をイモムシの体内に産み、生まれた幼虫の体液を吸いながら、宿主をギリギリまで生かしておき、最後に体を破って出てきます。

それが自然界の“調和”なのです。

地球にこれまで存在した種のうち、99%以上が絶滅しました。

私たちホモ・サピエンスも、絶滅の淵から生き延びてきた存在です。

つまり、私たちの「豊かな今」は、奇跡の上に成り立っています。


【まとめ】投資にも通じる「正しく世界を見る力」


これは投資の世界にも深く関係します。

世の中には、「それっぽいけど間違っている話」が溢れています。

そしてそれは、投資の世界では特に危険です。

多くの人が、データではなく“印象”で判断し、良い投資機会を見逃し、悪いアイデアに大切なお金を投じてしまう…

しかし現代の私たちは、科学革命、産業革命、法の支配、そして資本主義という“改善の連鎖”によって、かつてないほど長く・質の高い人生を生きられるようになったのです。

もちろん、問題は常に存在します。そしてこれからもなくなりません。

でも、それは悪いことではないのです。

P.S.

今回の記事はいかがでしたか?

あなたの資産形成に少しでもお役立ていただければ幸いです。

Oxford クラブでは、このような記事を33万人のメールマガジン会員様に毎日無料でお届けしております。

公式サイトからでも1週間にお届けする7つの記事のうち4つはお読みいただけますが、3つはメールマガジン会員様に宛てたものとなっております。

毎日2分メールをお読みになるだけで、少しずつ米国株による資産形成のコツを身に付けていただけるでしょう。

『米国Oxford クラブのNo.1ストラテジストアレックス・グリーンが教える人生を変えるたった一つの銘柄』

20年前にアップル、アマゾン、エヌビディアを見つけ出したアレックスが選ぶ 7つの銘柄
次のマグニフィセント・セブン

→メルマガ登録で無料プレゼント

Alexander Green(アレクサンダー・グリーン)

Oxford Club チーフ・インベストメント・ストラテジスト。金融・投資関係の4冊のベストセラーの著者で、40年のキャリアがある。米国で金融・投資のニュースレターであるOxfordキャピタル・レターを20年以上執筆しており、ハルバート・ファイナンシャル・ダイジェスト社はこのニュースレターをここ10年以上もの間、最もパフォーマンスの高い投資ニュースレター・ベストテンに選出している。 アレックスの記事一覧 ≫

関連する記事

Back to top button