投資情報

投資情報 | 兄弟、子ども、孫に資産を残すためには…


世界で最もシンプルな投資戦略


前回のメールマガジンで、私が新著『The American Dream: Why It’s Still Alive… and How to Achieve It』で説明している「世界で最もシンプルなポートフォリオ」について触れました。

この本はすでにAmazonで1位のベストセラーとなっています。

多くのアメリカ人は、高校を卒業しても基本的な金融リテラシーを身につけていません。

「世界で最もシンプルなポートフォリオ」

これは、賢く、たった一つの決断で済みます。

このポートフォリオは、完全に換金可能で、資産配分も行われ、広く分散され、定期的にリバランスされ、プロによって運用され、手数料や販売手数料は一切かからず、運用経費も年間0.1%未満です。

投資最低額も低く、1,000ドルから始められます。

また、追加投資は1ドルからでも可能です。

では、この「一つの決断で済むポートフォリオ」とは何でしょうか?

私はVanguard(バンガード)のターゲット・デート・リタイアメント・ファンドを指しています。

退職予定年に応じて、いくつかのファンドから選ぶことができます。

各ファンドは一つのファンドの中に分散ポートフォリオを組み入れ、時間の経過とともに資産配分を自動的に調整します。

つまり、退職日が近づくにつれて株式インデックスファンドの比率を徐々に減らし、債券インデックスファンドの比率を増やしていくのです。


国際分散のメリットと長期安定性の重要性


例えば、「Vanguard Target Retirement 2045 Fund」を見てみましょう。

この記事を書いている時点で、このファンドは以下のように投資しています。

▼ Vanguard Target Retirement 2045 Fund

  • 米国株に約50%
  • 海外株に33%
  • 米国債券に12%
  • 国際債券に5%

また、解約に備えて資産の数%未満を現金で保有しています。

一部の投資家は「グローバル分散なんて不要だ」と言うでしょう。

最近では海外の株式・債券ファンドが米国市場に劣後しているからです。

しかし、長期的に見れば、グローバル分散の重要性は揺るぎません。

海外投資は、異なる経済や市場に投資を分散することで、全体のリスクを下げる効果があります。

ある地域が不況でも、他の地域が好調で損失を相殺してくれることがあります。

例えば、米国経済が減速していても、欧州やアジアの市場に投資していれば、米国株の損失を補える可能性があります。

また、国内市場には存在しないユニークなセクターや企業(北欧の風力エネルギーやブラジルのレアアース企業など)にも投資できます。

中南米、東欧、アジア太平洋地域といった新興国では経済成長率が高く、市場リターンがより高くなる可能性があります。

複数の通貨で資産を保有することは、母国通貨の変動リスクから身を守る効果もあります。

これは特に自国通貨が弱くなったり、インフレが高まったりする時期には重要です。

国際分散投資は短期的にリターンを押し上げるとは限りませんが、長期的には「深刻な長期損失(deep risk)」のリスクを低減することが示されています。

これにより、ポートフォリオの安定性が増し、長期的なリスク調整後リターンの改善が期待できるのです。

例えば、2025年には多くの海外市場が米国市場を大きく上回っています。

グローバルに分散されたポートフォリオは、リスク低減、成長機会の拡大、長期安定性の向上といったメリットを提供します。

これはバンガードが全てのターゲット・デート・リタイアメント・ファンドをこのように設計している理由です。

投資家は最初に投資しておけば、あとは毎月決まった額をバンガードが自動引き落としするよう設定できます。

これはドルコスト平均法と呼ばれる一般的な手法です。(一定額を定期的に投資することで、価格が低いときに多く買い、高いときに少なく買う効果があり、取得単価が改善されます。)

私がこれらのバンガードのターゲット・デート・ファンドを推奨するのは、40年の投資アドバイザーとしての経験から、
これ以上シンプルで賢い投資方法を知らないからです。

これらのファンドは分散され、便利で、コスト効率が高く、退職に近づくにつれてリスクが自動的に下がる「滑走路(グライドパス)」が用意されています。

では、これがすべての投資家にとって「最良のポートフォリオ」かと言えば、そうではありません。

個別の状況に合わせたカスタマイズはできませんし、課税口座では税効率が低くなります。

しかし、それでも大半の投資家が自分でやるよりも、また高額の投資“専門家”を使うよりも、はるかに優れています。


【まとめ】誰にでも実行できる「シンプルさ」が最大の価値


この戦略の最大の強みは「シンプルさ」です。

複雑さや混乱は、若い人、初心者、投資に不慣れな人にとって大きな障害になります。

もし時間も興味もなく、投資の専門家になるつもりもない友人や親戚が投資を始めたいと言ってきたら、私は強くこれらのファンドを勧めるでしょう。

現時点で2070年までのファンドがあります。

手間なし、心配なしです。

必要なのは最初の投資だけで、あとは気が向けば追加すればいいのです。

多くのメルマガ購読者の方はもっと洗練された投資をしていると思います。

しかし、兄弟、子ども、孫はどうでしょうか?

私の家族にも、株と債券の違いすら知らない人がいます。

資産配分、分散投資、銘柄分析、ポジションサイズ、トレーリングストップ…何一つ知らない人も多いでしょう。

そして、彼らがそれを学ぶこともありません。

でも、バンガードのターゲット・デート・リタイアメント・ファンドにお金を入れて放っておくことはできるでしょうか?

もちろん、できます。

P.S.

今回の記事はいかがでしたか?

あなたの資産形成に少しでもお役立ていただければ幸いです。

Oxford クラブでは、このような記事を33万人のメールマガジン会員様に毎日無料でお届けしております。

公式サイトからでも1週間にお届けする7つの記事のうち4つはお読みいただけますが、3つはメールマガジン会員様に宛てたものとなっております。

毎日2分メールをお読みになるだけで、少しずつ米国株による資産形成のコツを身に付けていただけるでしょう。

『米国Oxford クラブのNo.1ストラテジストアレックス・グリーンが教える人生を変えるたった一つの銘柄』

20年前にアップル、アマゾン、エヌビディアを見つけ出したアレックスが選ぶ 7つの銘柄
次のマグニフィセント・セブン

→メルマガ登録で無料プレゼント

Alexander Green(アレクサンダー・グリーン)

Oxford Club チーフ・インベストメント・ストラテジスト。金融・投資関係の4冊のベストセラーの著者で、40年のキャリアがある。米国で金融・投資のニュースレターであるOxfordキャピタル・レターを20年以上執筆しており、ハルバート・ファイナンシャル・ダイジェスト社はこのニュースレターをここ10年以上もの間、最もパフォーマンスの高い投資ニュースレター・ベストテンに選出している。 アレックスの記事一覧 ≫

関連する記事

Back to top button